1. HOME
  2. ブログ
  3. 日本文化
  4. 知ってる様で知らない大祓いの由来、大祓い祝詞・人形・蘇民将来とは?

知ってる様で知らない大祓いの由来、大祓い祝詞・人形・蘇民将来とは?

夏越しの大祓い

1. 大祓いとは何か?

大祓い(おおはらえ)は、日本の神道における重要な神事であり、古代から続く伝統行事です。この儀式は、神社で行われる正式な神事の一つであり、日常生活の中で知らず知らずのうちに溜まった穢れ(けがれ)を祓い清めることを目的としています。穢れとは、病気や災難、悪い運気など、心身に悪影響を与えるとされるものです。多くの日本の神社で毎年2回行われており、全国で多くの人々が参加します。

2. 夏と大晦日の2回ある

大祓いは、毎年6月と12月の2回行われます。6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」と、12月31日の「年越の祓(としこしのはらえ)」が代表的です。夏越の祓は、半年間の穢れを祓い、暑い夏を健康に過ごすことを祈念する儀式です。この時期には多くの神社で「茅の輪くぐり」と呼ばれる行事が行われます。この茅の輪をくぐることで、半年分の穢れを祓い、清らかな心で残りの半年を過ごす準備をします。

年越の祓は、大晦日に行われる神事で、1年間の穢れを清め、新しい年を迎えるための準備として行われます。この行事に参加することで、多くの人々は心身をリセットし、新しい年を迎える準備を整えます。

3. 大祓い祝詞とは

大祓い祝詞(おおはらえのりと)は、神職が大祓いの神事の中で唱える神聖な言葉です。神社で行われるこの儀式では、古事記や日本書紀にも記述されている祝詞が用いられ、神々に穢れを祓っていただくことを祈願します。大祓い祝詞を唱えることで、参加者の心身が清められ、穢れが取り除かれると信じられています。多くの神社のサイトや紹介記事でも、この祝詞の意味や歴史について詳しく解説されています。

大祓いの人形
大祓いの人形

4. 人形の扱い方

大祓いの儀式の一環として、紙や布で作られた「人形(ひとがた)」が用いられます。この人形は、参加者の身代わりとして穢れを移す役割を担っており、多くの神社で用いられる伝統的な行事の一部です。儀式では、人形に息を吹きかけたり、体を撫でたりして、自分の穢れを人形に移します。その後、この人形は神社で清められ、川や海に流されるか、焚き上げられて穢れが取り除かれます。多くの人々が、この行事を通じて心身の清めを行います。

 

5. 蘇民将来とは?

大祓いの際によく語られるのが「蘇民将来(そみんしょうらい)」の伝説です。この物語は、日本の民間伝承に基づいており、旅人として現れた武塔神(むとうのかみ)が登場します。この武塔神は、実は素戔嗚尊(すさのおのみこと)と同一視される神であり、この話は神道の重要な教えを含んでいます。

伝説によれば、武塔神はある日、裕福な弟である巨旦将来(こたんしょうらい)の家に宿を求めましたが、巨旦将来はその願いを断りました。一方、巨旦将来の貧しい兄である蘇民将来は、粗末ながらも精一杯のおもてなしをしました。武塔神はその好意に感謝し、蘇民将来に「もし今後、疫病が流行した時には、蘇民将来子孫家門と書かれたお札を門に貼れば災厄を免れるだろう」と伝えました。

その後、武塔神は再び姿を現し、疫病を流行させます。結果として、巨旦将来の一族はその疫病により滅ぼされましたが、蘇民将来の家系は、武塔神の教えを守ったおかげで無事に生き延びたということです。この伝説は、災厄から身を守る方法として、現在でも「蘇民将来子孫家門」のお札が神社で授与される由来となっています。

この物語は、日本の多くの神社で語り継がれており、大祓いの神事や行事の際にもよく話題にされます。さらに、多くの神社の公式サイトや紹介記事でも、この伝説がいかに神聖な意味を持つかが強調されています。

6. まとめ

大祓いは、古代から続く日本の神聖な神事であり、心身の穢れを祓い清めるための重要な行事です。6月と12月の年2回、全国の神社で行われるこの儀式は、半年分の穢れを取り除き、新たな気持ちで残りの半年を過ごす準備をするための機会となります。また、大祓い祝詞や人形の使用、蘇民将来の伝説など、さまざまな要素がこの儀式を特別なものにしています。多くの神社のサイトや紹介記事で取り上げられているように、大祓いは現代の生活においても心身のリセットや浄化に役立つ神事です。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

検索