本日は有田の窯業の歴史を通史として
学べばます
『有田歴史塾』
に二回目として参加させて頂きました。
場所は「生涯学習センター」
有田駅前の道をまっすぐの所、
右手側にございます4階建ての
建物です。

今回のテーマは
「 産業的磁器生産への道程」
でした。

Scene from the lecture
当然のことながら、
『有田の磁器』が産業として成り立つ
には、ボウフラの様に突然ふって湧いて来た
などと言う事は絶対にありません‼️
その証として、有田の泉山の陶石の
発掘当初にはなんと、金の採掘集団が
関与していたと言う事実‼️
そして、それを徳川幕府の隠密が
密かに調査に来ていたと言う事で、
目からうろこの、まるで小説の様な
話の内容でした‼️
そもそも有田で金を発掘していたと
言う事自体もびっくりですし、
それをキチンと幕府が監視に来ていたとは⁉️
考えて見れば、金の採掘人の様な
プロフェッショナルの集団でなければ
陶石の採掘など出来るはずもないはずですし、
聞けば納得のいく内容です。
以上の様に、今回も内容盛りだくさんの
面白いお話しでした。

text image
こちらの講座では
有田の全発掘調査の⅔以上に
携わって参りました。
『古伊万里ヒストリーラボ 』の
村上伸之氏 @koimari_history
が講師として登壇され、有田焼の
磁器発祥の歴史を通史として
学べる講座となっております。
私たちが当たり前と思って
教えられて来た常識が近年の発掘調査により、
実話史実とは違っていたと言う衝撃的な内容を
発掘された現場や遺物、そして伝え残されて
来た文献を詳細に検証し、事実基づいて
今での定説とはまるで違った新説を提示して
いただけると言う、非常に貴重で刺激的な
内容となっております。
そして、
実際に発掘されました陶片に直に触れまして、
鑑賞する事が出来ると言う大変貴重な体験も
行われております‼️

わたくし達業界の人間ですら
知らなかった新事実を丁寧にわかりやすく
ご解説をして下ると言う貴重な機会です!
ご興味がおありの方は是非、ご参加されて
見られてはいかがでしょうか?

オープン企画となっておりますので
どなた様からのご参加もお待ち申し上げて
いるそうです。
お問い合わせは下記の
深海宗佑様のDMまで。
↓
@fukaumi_13s

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
■今後の日程
・10月19日(土)18:30~20:00
・11月23日(土)18:30~20:00
※11月は第4土曜日開催
会場:生涯学習センター 北館 4階 (有田町東図書館上)
https://maps.app.goo.gl/zEcjhV778rCPtkfHA
講師:古伊万里ヒストリーラボ 村上伸之氏 @koimari_history
必要物:筆記用具,バインダー (必要でしたら、お飲み物)
参加費:1,000円
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
#有田歴史塾
#有田焼き
#有田の歴史を学ぶ
#sinki_kanzan